自分の性格を知りたい人へ。エゴグラムで自分の長所と短所がわかります
今日は、自分の性格を知りたい人へ「エゴグラムを受けてみよう」というテーマでお話しします。 先日、金子書房の金子さんとclubhouseで話をする機会があり、その際にオンラインでエゴグラム(TEG-3:Tokyo University Egogram-New Ver.3)を受けられるシステムを作ったとのことでしたので、当…
続きを読む
東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応
今日は、自分の性格を知りたい人へ「エゴグラムを受けてみよう」というテーマでお話しします。 先日、金子書房の金子さんとclubhouseで話をする機会があり、その際にオンラインでエゴグラム(TEG-3:Tokyo University Egogram-New Ver.3)を受けられるシステムを作ったとのことでしたので、当…
続きを読む
今日は、治療がうまくいっていないと感じている人に向けて、治療構造を見直そうというテーマで解説してみようと思います。 「治療構造」とは外来診療以外の治療のオプションを足すか足さないかというのがまず1つです。 当たり前ですが、診察室だけでは精神科診療は終わりません。診察室は精神科医療におけるごく一部です。そこだけで全部問題…
続きを読む
今日は、不安で仕方がない人に向けて「全般性不安障害」について解説してみようと思います。 この動画を見るとわかること: ・症状と治療法 ・似た疾患(鑑別) ・病院へ行く基準(2/3が行かない) ただ不安だからといって通院には繋がりにくいのはよくわかります。 【結論】ベンゾジアゼピン系の薬は少なめにして、抗うつ薬と認知行動…
続きを読む
今日は「カサンドラ症候群」の解説をしようと思います。 発達障害の患者さんのパートナー(配偶者、恋人)の方が、なかなか相手とコミュニケーションが取れずうつっぽくなってしまうことを「カサンドラ症候群」と言います。その診断と治療法とともに、臨床的にもう少し踏み込んで本人の問題についてもお話ししようと思います。 【結論】治療方…
続きを読む
今日は、カウンセリングや座談会、ひいてはコミュニケーションが無駄だと思っている人へ、カウンセリングや座談会の有効性を解説してみようと思います。 この動画を見るとわかること: ・良くなる時のメカニズム ・良くならない理由、原因 ・では、どうするのが良いのか α,β要素、ビオン、ワークスルー、AHA体験の話も織り交ぜながら…
続きを読む
今日は「患者さんからのプレゼント」というテーマで話をします。 動画の背景にあるぬいぐるみは患者さんからもらったものです。 プレゼントについて話すことは3つです。 1.高価なものは受け取らない。 2.過度な陽性転移、特別扱いして欲しいという意味でのプレゼントはあまり受け取らずに、診療の議題として扱う。感謝の証だったら受け…
続きを読む
今日は「繰り返し考える(反芻思考)」について解説しようと思います。 「どうして繰り返し考えてしまうのですか?」「繰り返し考えてしまうのは病気なんですか?」など、繰り返し考えてしまって苦しい方に、どうやったら治療になるのかを解説したいと思います。 反芻とは 「反芻」といえば「牛」ですね。牛は草を食べて胃に入れた後に、また…
続きを読む
今日は「夜の仕事=夜職の女性とメンタル疾患」について解説します。 男性と女性とで違うよと思ってあえて女性と書いたのですが、そんなこともないかもしれません。ですが、イメージしやすいように今回は女性と書いておきました。 夜の仕事をしている方でメンタルを病む人は多く、受診される方が多いです。僕のクリニックは新宿区の早稲田にあ…
続きを読む
今日は防衛機制の第2弾、「神経症的防衛機制」について解説しようと思います。 防衛機制とは 復習になりますが、防衛機制とはこのようなものです。 ・ストレスがあった時の反応 ・無意識的なもの ・原始的(病的)なものから成熟したもの(理想的)まである ・精神分析の概念から広く一般化 成熟した防衛機制→神経症的防衛機制→未熟な…
続きを読む
今日は防衛機制の中でも「成熟した防衛機制」について解説したいと思います。 人生で起こる問題に対してどのように距離を取るのか、解決していくのかの答えが成熟した防衛機制です。人生において問題や悩みがなくなることはありません。悩み続けるのですが、うまいかわし方とそうでないものがあります。 防衛機制とは 防衛機制は精神分析…
続きを読む
© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.