本日は「統合失調症の心理社会的な治療」というテーマでお話しします。
統合失調症という病気は、ドパミン系の異常で幻覚妄想が出ると考えられています。
薬物治療だけではなかなか良くなりません。
薬物治療がメインですが、症状が重く残ってしまったり、なかなか社会復帰が難しいという側面があります。
良くなる人は良くなる人でいますが、長引いてしまう人がいるのも事実です。
薬以外の治療法として、心理社会的治療というものがあります。
今回は、心理社会的な治療について、ざっくり解説します。
コンテンツ
統合失調症
まず統合失調症について解説します。
統合失調症というのはどういう病気かというと、ドパミン系の異常、グルタミン酸系の異常と考えられていますが、まだ原因は良く分かっていません。
症状は主に二つあります。
「陽性症状」と「陰性症状」です。
陽性症状
陽性症状は何かというと、いわゆる派手な症状、幻覚や妄想です。
主にあるのは幻聴です。
幻聴も怖い幻聴が多いです。
殺してやるぞ、死ね、といった怖い声が聞こえます。
男性だったり女性だったりしますが、結構はっきりした声が聞こえると言われています。
妄想も被害妄想が多いです。
ヤクザにつけられているんじゃないか、常に監視されているんじゃないか、インターネットで悪口を言われているんじゃないか、そういう妄想が出ます。
陰性症状
陰性症状は何かというと、暗い症状、目立たない症状です。
うつっぽさ、不安で落ち込んでいたり、死んでしまいたいという気持ち、無気力、元気が出ないということがあります。
まずは統合失調症の病気になってきて、急性期は陽性症状がメインです。
幻覚妄想に支配されてウワーッとなって、その後グッと落ち込んで、陰性症状がメインになります。
落ち込んだり無気力になって、段々と元へ戻るのが統合失調症のリズムですが、これが繰り返されるのが統合失調症です。
薬物治療
薬物治療として抗精神病薬というドパミン系を抑える薬を使います。
ただドパミン系の薬をどんどん入れていっても、すべての症状がなくなるわけではありません。
だからドパミン系だけの問題ではないということがわかっていますが、まだメカニズムはわかっていません。
抗精神病薬は完璧ではありませんが、使い続けた方が良いです。
再発予防のためにも飲み続けた方が良いです。
予防効果もあるので飲み続けた方が良いし、たとえ発症したとしても飲んでいれば症状は重くなりにくいので、やはり飲んでいた方が良いです。
ただ副作用が多いです。
抗精神病薬の副作用として有名なのは、パーキンソン症状です。
ドパミンを抑えるのでパーキンソン病のような症状が出てしまいます。
手が震えたり、仮面様顔貌、歯車様固縮と言って曲がりにくかったり、小刻み歩行というものが出ます。
アカシジアというむずむず感が起きたりするのも副作用として有名です。
脂質代謝異常、糖尿病、太りやすいという副作用もあったりします。
メインはパーキンソン症状です。
何が起きるか
この病気の結果どういうことが起きるかというと、幻覚妄想に支配されてしまって家族とトラブルが起きたり、家族に暴力を振るってしまうということがあります。
妄想に支配されて、家族が自分を攻撃しようとしているんじゃないか、家族が悪口を言っているんじゃないか、家族が自分のご飯に毒を盛ろうとしてるんじゃないか、と思ったり、そういう幻聴が聞こえたりします。
本人は必死なのです。
殺されないようにと思って家族に手を出してしまう、逃げ出そうとしてしまう、ということがあります。
陰性症状ではうつっぽくなって働けなくなります。
コミュニケーションをとるのも苦手になってしまって、社会に出て行けない、引きこもりのような状態になってしまいます。
薬物治療に関しては、副作用も多いので薬が飲めなくなってしまいます。
薬をきちんと飲むことをアドヒアランスと言うのですが、それが不良になったりします。
幻覚妄想に支配されているので、薬をそもそも飲んではいけないという幻聴や妄想に囚われます。
だから飲めなくなってしまう。
その結果再発してしまったり入院に至るということも結構あります。
心理社会的な治療
統合失調症の治療というのは薬物治療だけではダメで、本人や家族に対する「心理教育」がすごく重要だと言われています。
これが今回のテーマです。
心理社会的な治療の1つは、きちんと病気の説明をする、ということです。
心理教育を行うということです。
統合失調症とはどんな病気か、薬はどんな効果があるのか、そしてどんな副作用があるのか、ということを何度も何度も説明する必要があります。
これは結構忘れてしまうのです。
患者さんも忘れるし、治療者も一回説明したら患者さんがわかったつもりになって説明しなくなってしまいます。
でも統合失調症は細かい症状が色々あります。
だから、これは幻聴だね、こういう幻聴もあるんだよ、こういう妄想もあるんだよ、ということを一個一個説明する必要もあり、本人だけではなくて家族にも説明する必要があります。
そうしないとトラブルも増えてしまいます。
家族もよくわからなくて、これは本人の甘えなのか性格なのか、それが病気によるものなのかもよくわからなかったりするので、きちんと説明してあげる必要があります。
働けない、コミュニケーションが困難な人に対しては、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)と呼ばれる治療が有効です。
統合失調症は10代や20代で発症することが多く、10代、20代の1~2%が発症する病気と言われています。
だから本来身に付けなければいけない社会的な常識やコミュニケーションのやりとりが、病気のせいですっぽりと抜けていることがあります。
そういうことはもう一回トレーニングし直す必要があり、病気によって人格水準が下がるというか、できないことが増えたり頭の回転が悪くなってしまって苦手なことが増えたりするので、そのリハビリも兼ねてSSTや作業療法をするのが良いと言われています。
これが心理社会的な治療です。
患者教育、家族教育、生活技能訓練が重要です。
治療の例
具体的にどんなものがあるかというと、例えば被害妄想
「誰かが自分の悪口を言っている」
「ヤクザが自分を狙っている」
「誰かが自分の体内にチップを入れてしまった」
そういう妄想が出てしまったときに、その妄想が強固でなければ
「いつ(チップを)入れられたんだろうね」
「そのチップはどれくらいの大きさなんだろうね」
「どうしてそれを入れる必要があるんだろうね」
と話していくと、
「確かに自分にチップを入れる理由はないな」
「自分には傷跡がないからチップは入ってないな」
「そう言えばどこにも行ったことがないし、寝ている間にそんなことできるわけがないな」
と思って、ちょっと安心します。
それで、「あ、これは以前に益田先生に聞いていた統合失調症の妄想なんだな」とわかって安心するというやり方があります。
認知を訂正できるパターンです。
妄想が酷いと訂正ができないことがあります。
「そう言うけど僕にはチップが入っていることを確信しているんです」
「先生はそう言いますし、自分でもいつ入れられたかわかりませんが、何かある感じがするんです、だから助けてください」
と言ってくることがあります。
その場合は妄想を否定するのではなく、
「大丈夫だよ、チップが入っていたとしても誰も追いかけてきてないでしょ」
「入っているかもしれないけどどこからも情報は出てないよね、ネット上でもあなたの悪口は言われてないんだよ」
と言ってあげることで、
「確かにそうだな、とりあえず少し安心できるかもしれないな」
「今はそんなに危機的な状況じゃないんだな」
ということが共有できると少し安心してもらえます。
その人の妄想に合わせて訂正する部分を変えてあげるのが心理社会的な治療だったりします。
こういう訂正のやり方を認知行動療法的にやるのか、集団精神療法の中でやるのかは色々パターンがあります。
普通のカウンセリング、診療の中でやることもあれば、それが色々なところに妄想が広がっている場合は、認知行動療法をしたりします。
家族への心理社会的教育
家族に対しての心理社会的教育は重要と言われています。
それはなぜかというと、元々統合失調症の発症原因は「High EE」なのではないかと、今は否定されていますが、疑われていた時期がありました。
High EEとは「感情の爆発」です。家族がすごく感情的になって本人を責めてしまったり、本人に対してすごく批判してしまったりする家族のことを指します。
確かにこの病気の不可解さや奇妙さから家族も混乱してしまうこともあります。
妄想に支配されていると、家族にも手がいくということもあるし、なかなか働けないので看護をし続けなければいけなかったりするので、家族もすごく疲弊します。
本人に対して、甘えているのか、頑張るように言った方が良いのか、言ってはいけないのか、ということもよく分からなかったりします。
だから家族に対しても病気のことをしっかり理解してもらう、どういう対応をしたら良いのかをちゃんと説明することが重要です。
家族会のような形で、同じような悩みを持っている人と情報をシェアすることも重要だし、訪問看護という形で看護師さんに来てもらうことで薬を飲んでいるのかチェックしてもらうことも重要だったりします。
ですから、家族に対して教育していくことも重要です。
心理社会的な治療ということで、「そんなこと外来でやってますよ」と思うかもしれませんが、なかなか外来だけの時間だと足りなかったりします。
月に1~2回くらいを半年以上かけて病気のことを説明したり、認知行動療法の考え方ややり方を説明したりするのをやった方が良いよね、という話です。
でもなかなかできないし時間が合わないので、僕の場合はこういう風に外来で言うのもあるし、YouTubeを通じて同じようなプログラムを受けてもらおうとしています。
統合失調症のことは薬のことも含めて色々な動画で撮っていますので、参考にしてください。
認知行動療法的な考え方というのは、意外と知られてないと思うので、今回ちょっと解説してみました。
今回は統合失調症および統合失調症の心理社会的な治療というテーマで動画を撮りました。
統合失調症
2022.2.27