東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応

WEB予約はこちら

再診患者専用

03-6233-9538

予約制:木・日・祝休診

0362339538
初診WEB予約

  

再診患者専用TEL

03-6233-9538

全般性不安障害について解説

01:00 全般性不安障害のメカニズム
02:10 治療
04:34 鑑別
06:41 治療の終わり?
08:17 アルコールに走る人も
08:43 感情から自由になる方法

今日は「全般性不安障害」の解説します。

全般性不安障害とは、「さまざまなものに不安を感じる」という障害です。これが6ヶ月以上続きます。
診断基準を満たしている人のうち、1/3の人が受診に至ると言われており、残りの2/3の人は通院しません。
不安障害と呼ばれている人も多いかもしれません。

全般性不安障害のメカニズム

・脳の特性(HSPX)
・学習(生い立ち、環境)

「不安を感じやすい脳の特性」および「生い立ちや環境によって不安をより強化するような学習をしてきた」という2つの側面からなっている病気です。

最近だとHSP(繊細さん)と言ったりしますが、「HSP」というのは医学上の言葉ではありません。そこはご注意ください。

治療

・脳の特性(HSPX)=抗うつ薬◎、抗不安薬△

「抗うつ薬」を飲むことで不安に対する耐性をつけます。
抗うつ薬を飲んでセロトニンを増やすことで、眠っていた脳の遺伝子が動き出し、脳が変わっていきます。すぐに効果は出ませんが、飲み続けることで不安を感じにくくなる体質になります。

「抗不安薬」と聞くと不安障害のための薬と思われると思いますが、そういうではありません。抗不安薬はベンゾジアゼピン系の薬で、アルコールに似ています。飲むとリラックス効果はあるのですが、依存になりやすいので漫然と長期処方はせずに頓服からスタートします。

・学習(生い立ち、環境)=しなやかな思考、感情から自由

今までの経験のせいで不安を過度に評価しやすい(不安に思いやすい)ので、その認知を直していく必要があります。

柔軟な発想、しなやかな思考ができるように訓練をしたり、「不安になっているけれど、合理的に考えたら不安に感じる必要はないんだ」と思い直し、感情から自由になることが大事です。

鑑別

本当はうつ病なのに全般性不安障害と誤診していないか、発達障害(自閉スペクトラム)の問題があり不安になっているのではないか、隠れた知的障害で社会に対する理解が不十分なために怯えている状態なのではないか、虐待やトラウマの問題で大人になっても周囲に対して警戒が解けないのではないか。このような鑑別が必要です。

また、脳の問題や性格だと言ってはならず、本当は何が不安なのかをもう少し踏み込んで聞いてみることが大事です。全般性不安障害の人は「何が不安なんですか?」と聞かれると、嫌だと思いますが、その正体を突き詰めていくのは臨床上大事ですし、患者さんの思考を変えていくためにも必要です。

一番良くない治療は、患者さんに言われるがままに抗不安薬をたくさん出すことです。

・治療の終わり?

全般性不安障害の症状のレベルは非常に幅広いです。引きこもりのような人から会社員や社長までいます。
症状が重い人を「原始的、精神病的」、社会に出ている人を「神経症的」という言い方もします。どちらが良い悪いではなく、そのような言い方をします。

どこまで行けば治療が終わるのかというと、必要とされる限り治療は続きます。あとは不安がなくなることはないので、どこで納得するかだと思います。

・アルコールに走る人も

不安を解消しようとしてアルコールに走る人も多いです。その結果、依存症にはならなくともさまざまな問題を引き起こしたり、アルコールを飲んで1日を過ごしてしまい友達ができないなど社会的に損をしている人もいます。

・感情から自由になる方法

感情から自由になる方法として、恣意的で科学的ではないのですが階層に分ける考え方をします。

感情…より本能に近い
迷信・白黒
分別ある思考…合理的な思考

僕はこの考え方に馴染みがあるのでこのような話を患者さんとします。

かつて人間がサルだった時は感情的なやりとりをしていました。
そこから原始人になってくると、迷信や白黒思考による会話を繰り広げてきました。
現代人になってくると、分別ある考えができるようになってきました。(こうかもしれないけれど、ああかもしれない)

不安に駆られている時は「感情」に支配されているので、そこを切り離して「分別ある思考」で考えていく必要があります。これがなかなか難しいです。

患者さんはよく「対人不安があるから外に出ていけない。ためしにこのような会に出てみようと思う。でも、会には出るけど、人と話すことは怖いからやはりできない」と言います。

「会に出る」のは感情で決めたのではなく合理的な判断です。でも「怖いからやっぱりやめる」というのは感情で決めているので、「最後まで合理的な判断で行かなければならないので、感情を抑えたほうが良いですよ」と言ったりします。分けて考えることが大事です。

ただ、感情を抑えれば良いというものではありません。
感情を抑えすぎると「どうしてかわからないけれど、肩がこる」「どうしてかわからないけれど、手が震えてくる」など、ヒステリーと呼ばれる症状が体に出てきます。感情を抑えすぎると自分の辛さがわからなくなり、体に問題が出てくるのです。

かといって感情に支配されると生きていくのが難しい。このバランスを取ることがとても重要です。バランスは人によって違うので各々見つけていくようにします。

★noteでも書いています「全般性不安障害」
https://note.com/wasedamental/n/ncc3633549fc7


2021.6.12

© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.