人付き合いが苦手なのはなぜ? 職場の人のプライベートにどこまで介入するか?
本日は「職場の人のプライベートにどこまで介入するか」というテーマでお話しします。 この動画を見る方は、職場の人とプライベートまで喋りたくない、仕事終わりに飲み会なんか行きたくない、逆に、在宅勤務になって職場の人と雑談をしなくなったことですごく孤独だ、相手の気持ちが分からないから仕事がしにくくなった、など色々な意見を持っ…
続きを読む
東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応
本日は「職場の人のプライベートにどこまで介入するか」というテーマでお話しします。 この動画を見る方は、職場の人とプライベートまで喋りたくない、仕事終わりに飲み会なんか行きたくない、逆に、在宅勤務になって職場の人と雑談をしなくなったことですごく孤独だ、相手の気持ちが分からないから仕事がしにくくなった、など色々な意見を持っ…
続きを読む
本日は人前に立つことや人と接することが苦手な方々に向けての動画です。 もしかしたらその症状は「社交不安症」や「回避性パーソナリティ障害」と呼ばれる、精神科の病気からくるものかもしれません。 どんな症状があるのか、どんな治療法があるのか、ということをざっくり説明しようと思います。 もし自分がそうかなと思ったら、気軽に精神…
続きを読む
今日は「全般性不安障害」の解説します。 全般性不安障害とは、「さまざまなものに不安を感じる」という障害です。これが6ヶ月以上続きます。 診断基準を満たしている人のうち、1/3の人が受診に至ると言われており、残りの2/3の人は通院しません。 不安障害と呼ばれている人も多いかもしれません。 全般性不安障害のメカニズム ・脳…
続きを読む
今日は「社交不安障害」について解説します。 社交不安障害を一言で言うと「対人不安がMAX」の障害です。 社交不安障害のメカニズム 社交不安障害のメカニズムは「脳の特性」と「学習機会の損失」で説明されます。 ・脳の特性 社交不安障害になる人の脳の特性は、「人への不安がもともと強い」ことです。 例えば、子供の場合はワーっ…
続きを読む
今日は、不安で仕方がない人に向けて「全般性不安障害」について解説してみようと思います。 この動画を見るとわかること: ・症状と治療法 ・似た疾患(鑑別) ・病院へ行く基準(2/3が行かない) ただ不安だからといって通院には繋がりにくいのはよくわかります。 【結論】ベンゾジアゼピン系の薬は少なめにして、抗うつ薬と認知行動…
続きを読む
強迫性障害(OCD)は、「強迫観念」と「強迫行為」の2つで成り立つと言われています。 <例> ・汚れてしまった。手を洗わなければ…→手を洗い続ける ・鍵を閉めたかどうか…→何度も確認しに行く ・ガスを止めたか…→何度も確認しに行く ・数字がぴったり合っていないと気持ちが悪い… ・自分は誰かを攻撃してしまうのではないか……
続きを読む
患者さんから、喉が詰まる感じや喉の違和感についてよく聞かれます。これは「ヒステリー球」という呼び名が付いていて、ストレス反応の一種になります。実は肩こりと同じようなレベルでよく起きます。 のどの詰まりについては、白雪姫のリンゴのように古今東西で見られるモチーフです。ある有名芸人の方も若手の時にストレスが溜まると喉が詰ま…
続きを読む
今日は、リストカット・自傷行為について考えてみようと思います。 リストカットは衝動的なストレス反応と言われます。イライラして買い物をしてしまう、甘い物を食べてしまうといったことと似ています。アピール行為でしょ?と言われがちですが、そういうことはなくむしろ隠そうとします。 自傷行為に走りやすいのは、自分が抱えている問題を…
続きを読む
患者さんに「これって甘えなんですか?」とよく聞かれます。それについて精神科医がどういうことを考えているのかをお話しします。 結論から言うと、患者さんが甘えていると考えたことはないです。 意思決定は、疲労・環境・学び・体質の4つの要素から成り立つと考えます。患者さんの考え方が悪いといった捉え方はしません。ですので、例えば…
続きを読む
不安障害から「社交不安障害」のメカニズムや治療法について解説します。 社交不安障害の主な症状は、人前に行くと不安が高まるというものです。緊張する場面でなくてもなんとなく人付き合いが苦手だ、人が怖いといった意識が支配していることが多くあります。 不安障害になりやすい人は脳の扁桃体系のバランスが崩れやすく、そのために急激に…
続きを読む
© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.