東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応

WEB予約はこちら

再診患者専用

03-6233-9538

予約制:木・日・祝休診

0362339538
初診WEB予約

  

再診患者専用TEL

03-6233-9538

精神科を受診する前に知っておくべきこと、準備について

01:08 生物
06:40 心理
10:05 社会

本日は「精神科を受診する前の準備」というテーマでお話しします。

この動画は、これから精神科を受診しようと考えている方やご家族、現在通院中で「私の主治医は変なのかな? 私の通っている病院は変なのかな? 私のいる地域はちょっと変わっているのかな?」という疑問がある方に、精神科はこういうところ、精神科を受診する前にそもそも精神科はどんなところなのかをお伝えするために撮ることにしました。

色々な理由があって精神科は今のような形になっています。
それを「生物心理社会モデル」の3つの要素に分けて解説します。

コンテンツ

生物

精神科はそもそもどういうところなのか、ということを生物学的に考えていくと、そもそも心の病気を生物学的に考えることが精神医学です。
「心とは脳だ」というのが精神医学の立場です。

心とは魂だ等の意見があるのも構いません。
ただ精神医学は違います。
精神医学の立場としては基本的には、心とは脳が生み出している現象、ということを前提にします。

医療は科学です。
あくまで科学的な行為を行うのが精神医学です。
「医療は仁術」と言って、思いやりなどの心で行うのもそうと言えばそうですが、あくまで前提は科学です。

精神医学も科学的に行います。
薬を使ったりしますし、場合によっては入院(入院は「科学的」な行いではなく社会制度上の要素ではあっても)も本人の意思を無視してでも、やらなければいけないことはやるということが科学たる所以です。

本人の意思は脳の病気で異常を来しており、自由意思は尊重できない=本人にとって不利になるので、本人の意思に反して薬物治療や入院治療をしましょう、というのが精神医学の立場です。

治療は、診断をして薬を出せば良くなるのかというと、そうではありません。
自分で自分の病気と自分自身のことを理解し、その上で行動していくことも必要です。
生物学的なアプローチを、薬だけではなく行動面でもやっていくことが重要です。

治療の3本柱というものがあります。

・心身のバランスを整える

1つ目は心身のバランスを整えることです。
規則正しい生活をする、睡眠をしっかりとる、忙し過ぎるようなら仕事を減らしたり場合によっては休職して休みをとる、3食たべる、お酒を控える、依存行為になるのでギャンブルはやめる等々の話をします。
場合によっては、軽い運動やマインドフルネスと呼ばれる瞑想も取り入れます。

とにかく心身のバランスを保つようにしますが、これは薬物治療で行うことではなく、自分の努力を医師の指導の元にやっていく立派な医療行為です。

・心地良い人間関係を作る

心地良い人間関係を作ることも大事です。
人間は心身一体の動物なので、良い言葉を受ければ元気になるし、嫌なことを言われたりすると元気がなくなります。
傷ついて身体の調子も悪くなります。そういう生き物です。

人間は群れで生きる生き物なので、親しい人や安心できる場所にいないと回復していきません。
病気の調子が悪いときは家族でさえ負担になるので、入院して休むということもあります。

ある程度回復したら、優しい人たち、家族や友人(家族が一番の敵という方もいますが)、福祉の人に囲まれて回復していき、優しい職場に戻る。元気が回復してくれば、意見や価値観が違う人たちとも交流して自分を高めていく、戦う、競争社会に出ていくことになります。

でも原則は、休息するときには心地良い人間関係を作ることです。

・知識

人間は学習によって心や行動が決まってきたりします。
ですからきちんと知識を身に付ければ不安を感じにくくなります。

問題が漠然としていると、子どもと同じ状態なので、暗いところが怖い、虫が怖い、何でも怖いとなります。
怖がらない子どももいますが、体力がない時、弱っている時はどんな子どももすぐに泣いたりします。

病気の時は身体が弱っているので普段以上に恐れます。
恐れを減らすために知識を身に付けていくことが重要になります。

人間の心の知識、会社や社会とはどういうものなのか、色々な知識がありますが、精神科はそうした知識を学ぶ場所でもあります。

心理

心理学的に言うと、調子が悪い時は認知が歪みます。
正常な判断ができないということです。

そもそも精神医学は狂気を扱う学問としてスタートしました。
精神科はある意味一般化して、気分が落ち込んでいるから、元気がないから行く場所だという認識に変わりつつありますが、ちょっと昔に戻ると、正常な判断ができなくなる人、妄想に取り憑かれている人が行く場所でした。
基本的には認知は歪んでいます。

調子が悪いときは不安です。
調子が悪いと、普段は普通に受け入れられるものが悪く見えたり、被害的になってしまいます。

「吊り橋効果」というものがあります。
ドキドキする場所で異性といると恋に落ちる、という現象のことです。
これと同じで、調子が悪いときは、どんな人も怖く見えたり、どんな人も冷たく見えたり、敵に見えたりします。

認知が歪んだ状態なので、病院へ行っても何か信用できない、ドクターの何気ない一言がバカにされたように聞こえる、優しく微笑みかけられても薄ら笑いに見える、ということがあります。
家族が「優しそうな先生ね」と言っても、「いやいやあれはバカにしてた」と言ったりすることはよくあります。

それがなぜ起こるのかというと、人間の脳は外部からの情報だけではなく絶えず内部活動をしており、過去の記憶、今の心理状態、身体の状態を反映させて目の前の人などを判断しているからです。
弱っているときは歪んでいたりします。

過去の記憶というと、「投影」や「転移」があります。
過去の人間関係、例えば父親に虐待をされていると、父親の姿を無意識的に重ねて(転移)男性のドクターに警戒心を抱いたり、自分が怒っているのに相手が怒っているように感じてしまいます(投影)。
そういうことも起きます。

人間は自分で全ての精神状況を把握したり判断したりしているのではなく、無意識と呼ばれるものに支配されています。
それを知った上でやらないと、受診しても「何か酷いヤツだな」と見えたりするのはこのためです。

社会

もっと知ってもらいたいのは社会的な要素です。

病院というのは、あくまで国の医療福祉制度の一部です。
つまり病院一つで完結しているわけではありません。

ある先生が「ウチでは診れないので○○病院へ行ってください」と言うのは、無責任に見えるかもしれません。「大きい病院へ行ってください」と言われたときには、大きい病院は責任感があって小さい病院にはないということではありません。

全体でやっているサービスの1つなので、病院でできないことは福祉制度で補ったり、当院ならばリワークプログラムを就労支援にお願いする、訪問看護の看護師さんに任せるなど色々やりますが、あくまで色々なところと連携して一つの福祉サービスをしているということです。

しかしサービス業でもありません。
資本主義社会においては全てがサービスである、商品であるという形で、医者の仕事もサービス業でしょ、と言う方がいらっしゃいますが、サービス業ではありません。

それはなぜかというと、値段が決められているからです。
医療は国が提供する制度の一つであり、それが資本主義的な要素、自由競争をハイブリッドさせたものです。
純粋な資本主義的な原理で成り立っているものではありません。

もっと○○して欲しい、という意見はたくさんありますし、こうしてくれたらな、ということがあるかもしれませんが、それは病院ではなく国に言ってください。

ここがちょっと理解しにくいというか、こういうものは他にはないので、よくわからないですよね。
サービス業であれば、価格は自由に決めることができますし、医師が患者さんを選ぶこともできます。
でも価格は決められており、医師は基本的には患者さんを断ることはできません。
普通のサービス業ではないということです。

実際の数字で見ると、精神科の患者さんは420万人いるのに対して、精神科医の数は1.5万人くらいです。バランスが悪いです。

僕は週5で外来を1日8時間ほどやっていますが、再診などもあるので、年間に900人くらいの患者さんしか診ることができません。
バランスが悪く、なかなか良い医療ができていないのではないかと思います。

初診は30分+α、再診は5分+αということが決まっています。
もっと話を聞いて欲しい、もっと話を聞いてくれるドクターはいるだろう、と言われるかもしれませんが、患者さんと医師の数のアンバランスや反資本主義的なサービスの縛りから、初診と再診の時間はそのくらいになってしまいます。

これを補うために連携システム、デイケアを使う、訪問看護を使う、場合によっては自費のカウンセリングを使う、などで話を聞くなどのニーズを満たすことがあります。

その割にはちゃんとした医者と悪い医者がいるじゃないか、と言われるかもしれません。そういうコメントもよく頂きます。
卒後教育の問題は確かにあるのではないかと思います。

真面目に勉強し続ける人もいれば悪いことを考える人たちもいて、それを全て裁き切れているのかというと、ウームというところもあったりします。
なかなか難しいですね。

病気のことを精神科を受診する前に色々教えて欲しいという意見があり、僕もこの2年間YouTubeを、これを患者さんに伝えたいなと思いながら撮り続けました。
だいたい今800本くらい動画を撮りましたが、まだまだ語り終えていないことがたくさんあります。

それはどうしてだろうと今回の動画を撮るに当たってもう一回考え直しました。
どうして精神医学を患者さんに伝えるのはこんなにも難しいのかと考えると、僕らというのは、おそらくは「人間AI」なんじゃないかと思いました。

医師はAIなんです。
複雑なアルゴリズムや複数のアルゴリズム、そして膨大な患者さんのデータを持っています。

これをパッと、どういうシステムでそういう結論を出したのか伝えるのは難しいです。
それは、AIが将棋でどうしてこの手を打ったのか、というのと似ており、上手く説明をしようと試みますが、膨大なアルゴリズムの中からの一部と膨大なデータの中からの一部を重ね合わせて「こうですか?」と出してみるのですが、本質を捉えていません。

なぜなら本質というのは、膨大なアルゴリズムと膨大なデータを持って、それがそのまま本質だったりするからです。
あくまで省いた情報を伝えているという感じです。
そう考えるとイメージがつきやすいかなと思います。

医師ではなくAIがいれば良いんじゃないのという意見には、そうかも知れないなと最近は思います。
僕らが考えているアルゴリズムというものが、無限にはないと思います。
何百か何千のアルゴリズムとデータをきちんと照合すれば、医師以上に医師らしいAIができるのかもしれないな、と思います。

そうなってくると僕らがやるべきことというのは、治療の中では、心身のバランスの取り方を伝えることや知識を伝えるのはAIでも可能なので、僕らが提供しているのは人間関係、優しい言葉をかけるというのが精神科医の仕事として最後に残り、たとえ短い時間であっても、人間関係を作ることが僕らの仕事であり、仁術に戻るのかなという気がします。
しかし今はこんな感じでやっています。

わかりにくいですね。
頭を整理してまた伝えようかなと思います。

今回は、精神科を受診する前の準備、というテーマでお話しました。


2022.3.27

© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.