東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応

WEB予約はこちら

再診患者専用

03-6233-9538

予約制:木・日・祝休診

0362339538
初診WEB予約

  

再診患者専用TEL

03-6233-9538

精神科医と患者さんの相性について。相性とは何か?

01:22 症状が出る要素
03:01 相性とは
04:53 相性の良い医師どう探す?
06:07 「相性」とは呼ばないもの

本日は「精神科医と患者さんの相性とは何か」というテーマでお話しします。

よく「結局、精神科医と患者さんは相性の問題なんだ」と言われます。患者さんからも言われますし、コメント欄でも見かけます。
相性が良い人を選ぶにはどうしたら良いですかとよく質問を受けます。

僕もそのことについてよく考えていて、自分の何がいけなかったのか、自分はどういう人間なのか、自分のやっている医療はこれでよかったのか、など悩みます。
そういう中で「相性」とは何かをよく考えています。

相性なんかないと否定するのは簡単ですが、単純に否定しても意味がありません。
2022年4月の僕が思う相性について語ってみようと思います。

症状が出る要素

精神医学の症状はどのような要素で決まるかと言うと、まずは脳が持っている神経回路です。
その人が持っている脳の形、特性、脳神経の放射の仕方です。
その神経回路のあり方とその時の体調によって今の症状が出ます。

不安を感じやすい回路の人が体調が悪いと、不安障害が出たりします。
発達障害のような回路を持っている人が職場でストレスを受けると、うつになったり発達障害の症状が出たりします。

神経回路上の問題はなくても体調が悪いとネガティブになったりします。
怒りっぽい人は疲れていると怒りっぽくなったり、普段は怒っていなくても家に帰ると怒りっぽくなったりします。
うじうじしやすい人は、調子が悪いと職場では大丈夫でも家に帰るとうじうじしたりします。
ですから、体調は結構影響します。

・神経回路
脳の神経回路はどのようにできているかというと、「遺伝子」と「記憶・学習」です。
生まれの問題と育ちの問題で決まります。
遺伝子の割合で決まることが多いところもあれば、学習の割合が大きいところもあります。
学習や記憶のことを「チューニング」と「プルーニング」と言います。

相性とは

結局、相性とは何かと言うと、神経回路に関するところが似ている、親和性があると「相性が良い」ということなのかなと最近思うようになりました。

理屈っぽいのが好きな人は理屈っぽいドクターを選びます。
僕は理屈っぽいので、患者さんも理屈っぽいのが好きみたいです。
理屈っぽい患者さんがよく来ます。

研修医のときには、医者はどんな人も診ることができなければいけないと思っていましたが、卒後10年以上、開業して5年目にもなると、「相性はある」とわかりました。白状します。

僕は完璧ではありません。
僕の欠点をちょっと好きでいてくれる人、僕のことをわかってくれる人が患者さんとして来た方が治療がうまくいくことはあります。
それは、僕の場合だと理屈っぽい遺伝子を持っている人や、似たような価値観、問題意識、学習体験の人になります。
また、ロールモデル、目指したい人、どういう人間でありたいのかが似ていると、やはり治療はうまくいくのだろうなと思います。

逆に言うと、価値観の幅を広く持てるようにしていく、問題意識をいろいろなところに持つ、さまざまなロールモデルを持てるようにしておいた方が、いろいろな患者さんと相性よくやれるのだと思います。

相性の良い医師どう探す?

患者さんから見ると、どうやって自分と似たドクターを探せば良いのだろうと思うと思います。
それは結構難しいです。

僕がお勧めするのは、やはりホームページを見ることです。
その先生のホームページを見て、どんな人なのか、どういうメッセージを送っているのか、どういう写真を使っているのか、などを見ます。

僕のホームページも最初に写真を出していますが、あれは自意識過剰と言うよりは、美容整形のホームページを真似た方が良いというデータがあるためです。美容整形のホームページがクリック率としては最強で、予約をしやすくなるホームページと言われているので真似ているのです。
恥ずかしくて白状してしまいました…。

「相性」とは呼ばないもの

でも、こういうことは相性とは呼ばない、というものもあります。
患者さんが思っている「相性が良い」と、僕らが思っている「相性が良い」というのは少し違います。

「冷静であることと冷静でないこと」、この軸のバランスとして「相性が良い」と言うことがあります。

ある患者さんは、距離が近く主治医と一体感を感じられる、ライブ感があるようなもの。そういうものを相性が良いと呼ぶことがあります。
ですがこれはあまり正解ではありません。
価値観の押し付けになってしまったりもしますし、すごく近いが故に、投影や転移などいろいろなことが起こります。
ある意味、恋愛感情が揺さぶられたり、そういうことが起こります。
ですからすごく危険な状況です。

では逆に冷静なドクターが良いのかというと、これもちょっと違います。
こういう時は感情が揺れません。
ただ淡々と扱われて、確かに正しい薬はもらえるし正しい医療を提供してもらえる、正しい診断をしてくれるかもしれませんが、これだけでも良くなりません。

それは、治療というのは薬だけで治るものではなく、新しく学習し直す必要があるのです(チューニング/プルーニング)。
学習し直して、育て直されるような感じ。新しい学習をすることで少しずつ変わっていく、教育的な要素が必要です。

面白い授業をしてくれる先生だと成績は伸びますよね。
でも淡々とやられたらあまり伸びません。
イヤイヤ英単語を覚えてもなかなか覚えられません。
でもポケモンなどゲームをやりながら覚えれば、楽しいのですぐ覚えてしまいます。

そういう感じで、ある程度感情を揺らす必要があります。
心地よい感情があった方が、トラウマや嫌な記憶があっても、楽しいことや人を信じても良いという学習がしやすくなります。

でも、感情を揺らすからといってトランス状態になって一体感を求めるとやはり危険です。
バランスがすごく重要です。
患者さんと適正な距離を保ちながら、安心感を与える演出をするのが良いのではないかと思います。

ですから、トランス状態にいるのは僕は「相性」とは呼ばないと思いますし、適正なところにいられるのが精神科医の腕なのではないかと思います。
精神科医としてバランスよくやりますが、でもそれを超えてなお「相性の問題」というものがあるのではないでしょうか。

今後さらに経験を積んでいくとまた違う考えになっていくのではないかと思いますが、現時点で僕が考えるベストが今回のお話です。


2022.5.13

© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.