東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応

WEB予約はこちら

再診患者専用

03-6233-9538

予約制:木・日・祝休診

0362339538
初診WEB予約

  

再診患者専用TEL

03-6233-9538

病気を受け入れて暮らすのか、病気を治して暮らすのか? 病気を受け入れて暮らすのに必要な方法

00:00 OP
01:07 健康 - 不運 - 病気
05:02 社会(組織)が求める能力と異なる能力を持つ人たち
07:03 自尊心の低下
09:28 治療
11:23 喋る場所としての共同体

本日は「社会の森へ戻るのか? 森の外で暮らすのか?」というテーマでお話しします。

コメント欄でよく見るのは、「発達障害が治っても苦しいだけだから治らない方がいい」「うつが治ってもまた苦しい生活に戻るだけだから、治らなくてもいい」というものです。

その人たちはどういう風に考えてるかというと、「健康的」なものと「病気」の往復しかないと思っています。
ですが、本当は中間に「不運」というものがあり、森の外で暮らす自由もあります。
つまり、「マイノリティとして生きる」という生き方もあります。

でもそれがあまり想像がつかなかったり、わからなかったりするようです。
今回はそういうことを中心にお話ししようと思います。

健康 – 不運 – 病気

精神疾患というのは健康から病気になるわけではなく、中間に「不運」とか「不幸」とか呼ばれる高ストレスの状態を挟みます。
健康的な人は、不幸な状態、不運な状態を経て病気を発症する。

なぜかというと、精神疾患というのは「遺伝子+ストレス」の二つが揃うことで発症するからです。
ですから、だいたいの人は不運な状況を経てから病気に行きます。

薬を使って症状を軽くしてあげることはできます。
妄想があれば妄想を取るとか、病的な症状を取ってあげることはできるのですが、取ってもまた不運な状況に戻るだけなのです。

確かにコメントで見るように、「発達障害はミスが減ったからといって楽になるわけじゃない。それだったら病気にいた方が楽なんじゃないか」という意見があります。
まあそうと言えばそうかなという気も確かにします。また病気になるのであれば。

でも、不幸の状態というのが不幸なのか不運なのか、そこにいると生きていけないのか?
社会や健康的な人たちの集団から外れた場所にいたときに、森の外で生活し続けることはダメなんですかということです。

たとえば、生活保護をもらいながら生活する、障害者年金をもらいながら生活する、福祉の力、家族の援助を受けながら生活するということは劣っていることなのか、不幸なことなのかということになります。

そういうことを言う人たちは、生きている意味はないんじゃないかとか、外で生きていることはダメなんじゃないかと思うみたいです。
でもそんなことはありません。

皆が皆、病気の人が健康の中に戻れば良いと僕は思っていなくて、外で生きることもとても重要だし、生きる楽しさもあります。
それを伝えたいと思っています。

僕個人だって、いわゆる「健康」の外で生きている人間です。
医療の世界でいうと、「医局」という医者の集団があります。
僕は開業医だし、何かの学会、何かの専門をやっているわけではなく、外れたところにいます。
もともと中にいましたし、中に戻ることもできますが、僕は外側で生きることをどこか選んでいます。

それが別に誇りとは思っていませんが、患者さんの治療をしていく中で、安全地帯の中から臨床していることにすごく嫌な気持ちがしてしまったというのも正直あります。

自分もお酒を飲んでいるのにアルコール依存症の治療をしているなんて、何か嫌だなと思ってしまったからずっと断酒しています。
じゃあそれまでの10年間は何だったんだという感じかもしれないですが、そう思ってしまった時があったり、性的な虐待を診ているにも関わらず、自分がそういう女遊びをしたら絶対良くないなと思ったり、そういうところはあります。

それは同じ場所、外側にいたいというか、一緒にいることでしか僕は皆さんに何かをしてあげられないんじゃないかという思いもあります。

もちろん勤務医がダメとかそういうわけではありません。
ただ僕は、外側にいてそこから患者さんたちを診ていきたいというのがあります。

外側にいても楽しく生きられる

ただ、僕だけではなく、本当の意味での社会というか組織の中で生きていない人たちもたくさんいます。
社会や組織が求める能力と異なる能力を持つ人たちもたくさんいます。
YouTubeを見ているとそういう人たちは多いです。
時代が変われば評価される才能を持っていた人たちが、叫んでいるように感じます。

今までは本でしかそういう声は届かなかったけれど、本を書けなかった人たちが、動画を撮るということで届けられるようになってきた時代だなといろいろ考えます。

外側にいても楽しく生きている人たちはたくさんいます。
精神科の患者さんで、生活保護をもらいながら楽しく生きている人はたくさんいます。
いろいろなことを教えてくれます。時間が結構あるから図書館とかよく行くんですよね。
そういう患者さんがこの本面白かったよとか、この本にはこういうことを書いていてこうだったんですよとかいろいろ言ってくれます。

僕はあまり勉強しないし、本を読む時間がもないのですが、患者さんからいろいろなことを教わるので、いろいろ知っています。
こんな風に褒めてくれるときもあるんですよ。
「益田先生は難しい専門用語を使わずに、いろいろなものを抽象化して自分の言葉で説明しているからすごいですよね」と言ってくれるのですが、その場では言わないですが、専門用語を噛み砕いたものを結構患者さんから教えてもらっているのです。

とにかく、外側にいても結構楽しく生きられます。

自尊心の低下

ただ、外側にいることで自分を責めてしまう人たち、自尊心が低下してしまう人たちというのがやはりいます。
何で自分は会社の中で働けないんだろうとずっと悩んでしまいます。
でも資産家の人たちは別に働いていなかったりするので、生活保護の人と資産家は何が違うんだろうとか時々思います。

何が違うのかというと、やはり多様性の欠如なんですよね。あと、想像力の欠如だったりします。
生き方のバリエーションが少なく、それを想像することができない。
「人生はこうあるべき」、これしかないんですよね。

一通りか二通り、数パターンの生き方しかないですし、幸せのパターンもそれしかないと思っています。
ですがそんなことはありませんし、生き方は多様です。

不幸の数に比べると、幸せはもっと多様です。

他の人から見たら「これの何が幸せなの?」と思うものも本人にとっては幸せ、ということはいっぱいあります。
僕もそうですよね。「益田先生大変ですよね。精神科の仕事やって、休む暇もなくて、空いた時間があったらYouTube撮って大変ですよね」と言われます。
大変と言えば大変ですが、精神科臨床も好きですし、YouTube撮ることも好きです。

YouTubeを撮ることは、おそらくテレビに出るとか、有名人と一緒に喋ったり何かを作るよりも、僕はたぶん楽しいんですよね。一人で動画を撮っている方が。
ですが、多様性があまり想像できない人にとってはそれも不幸に見えてしまうのかな、という気はします。

多様性が欠如してる人たちというのは想像力が不十分だったりするのですが、なぜ想像力が不十分かというと、発達障害の問題、もともとの想像していくとかクリエイトしていく才能というか、脳の資質能力が低い場合もありますし、あとはトラウマです。

虐待の影響や何かがあってその想像力を十分に発揮できない。
何か傷があるから想像力を動かそうとしたときに、不安になって縮こまってしまう問題があるのかなと思います。

これらが複雑に絡み合ってパーソナリティ障害が起きることもあります。

治療

治療というのは、病気の症状を取って不運な状況に戻ったときに、ここからたとえば発達障害の人でSST(ソーシャルスキル・トレーニング)という形だったりとかコミュニケーションのトレーニングをゆっくり積んでいくことで健康に戻ることもあれば、外側で楽しく生きていくやり方、自分はこれでもいいな、こういう生き方も悪くないかもしれないなと思って外側に留まる生き方も選べます。

社会の森に戻るのか、それとも森の外で楽しく暮らすのか、どちらも選ぶことができます。

治療の中で「不運」から「健康」に戻るにしても、「外側」で暮らすにしても、想像力を鍛えてあげる必要があります。

想像力を鍛えるにはどうしたらいいのかというと、まずは内在化というか、ロールモデルをきちんと少しずつ増やしていくということです。
自分の中にいる他者、自分の中で「あなたはこうしたいんじゃない? 僕はこう思うよ」と言ってくれるようなキャラクターを取り込んでいくことが大事です。

良くなっていく患者さんというのは勝手に話が進みます
「益田先生はこう言うかもしれないけど、私はこう思うんです」「でもそう言ったら、益田先生はこう言いますよね。だから私はこう思うんですけど、どうですか?」とか言ったりします。

いや、僕、何も喋ってないけど、と何か外来で一人で勝手に落語をやっているみたいなことが起きます。

「益田先生はこう言うと思うけど、お母さんはこう言って、その時お父さんはこう言うんだけれど、私はこう思う」
そういうときに「益田先生はこう言ってくれると思うから、お父さんお母さんにもこう言いました」みたいな感じで、内側にいろいろなキャラクターが出てくる。

いろいろな登場人物が出てくると、想像力が豊かになっているし、多様性も広がっているし、患者さんは良くなっているなと思います。

喋る場所としての共同体

これを取り込むための喋る場所として、「共同体」というのが必要だなと思います。

どんどん自分の中をアウトプットしながら自分の中のキャラクターたちを育てていく必要があるので、話の合う人たち、仲間、というのも必要なんだろうなと思います。

最初は診察室の中だけかもしれないけれど、それが福祉の人だったり、当事者の人だったり、いろいろな形で共同体ができていくのがいいんじゃないかなと思います。

ではどうやって話をするかというと、基本的には別に何でも良いのです。
畑仕事をしながら取り込むでもいいし、料理を一緒につくりながら取り込むでもいいし、仕事をしながら誰かのキャラクターを受け取る、スポーツをしながら相手の考え方を吸収していくのでもいい。
何を一緒にやるかというのは、何でも良いといえば何でも良いのです。

よりダイレクトにやるとすれば、何かを「学ぶ」というのが良いのではないかと思います。
どういうことを学ぶかというと、脳ってどういうものなんだろうとか、人間の脳みそというのがあって、科学的な視点で見ると、人間はこういうことを考えがちだなとか、そういう脳の仕組みや脳の特性を理解する。
言語、文化、言葉によって僕らは支配されているので、どうしても言葉によって縛られているがゆえに常識の外で考えることはできないのですが、そういう「言語らしさ」というものも理解していく必要があります。

脳の特性や言語らしさを理解していくと、自分がやっている無意識的なもの、無意識の行動も理解できます。
集団がどうやって無意識に動くのか、集団の特性だったり、集団が行う振る舞い方をシミュレーションしやすくなったりします。

例えば、AさんBさんCさんがいたときに、ゲーム理論みたいなものですが、Aさんは出世を狙っているからこういう時にこうするだろうし、BさんはAさんにくっつくだろうから、そういうときにこういう発言をしたら、たぶんみんなからフルボッコに遭うからここは発言せずにBさんに従っておこうとか、そういう集団内での駆け引きを覚えたりする必要もあります。

物理的な現実や社会的な現実を知ることも大事です。
こうだという思いに囚われるのではなく、しなやかに考えつつ、ここでは損をするかもしれないけれど、最終的には得をするからこうやろうなどと柔軟に考えられるようになる。
柔軟に考えるにはどうしたらいいのかというのを語り合うのも良いのではないかと思います。

そういうことをやっていくと、外側で生きる、組織の外で生きるということも受け入れられていくし、楽しめるんじゃないかなと思います。

僕個人もどうしたら良いのだろうと日々臨床のことを考えていますが、YouTubeをなぜやっているかとか、オンライン自助会は何のためにやっているかというと、「内在化」と「共同体」のためにやっているのです。

精神医学の話などをすることで、僕みたいな大人がいるんだよということを、虐待を受けている人たちに伝えたいというのはあります。

虐待などがあって何か人を信じられない。
優しい両親がいなかった、教育的に虐待が過ぎたといったことで心を閉ざしている子たちがいたときに、YouTube上かもしれないけれど、僕みたいな人間がいて、「ああ、こういう人もいるんだ」と知ることで目が開く。
そうすると、「あれ? 益田みたいな奴って別に友達にもいるじゃん」「ああ、あの先生って益田先生に似ているな」「上司も益田に似てるな」「益田ってなんか変わってるし、変なやつだと思ったけど、益田っぽい考え方をする人って結構普通にいるんだな」ということがわかると思います。

世の中には悪いやつもいるけれど、8割くらいの人は親切なんだなということに気づくと思います。
だからYouTubeをやったり、オンライン自助会をやったりしています。

オンライン自助会なんかは本当にすごいよね、僕よりも優秀な人たちがいて、こういうふうに考えていますとか、いろいろな話を自分でして自分で癒す、みたいなことをやったりしています。
僕は「ここで集まったら?」と言っているだけです。

本当に面白いなと思いますが、僕は僕ができることをやるという感じです。
今回は、社会の森へ戻るのか、森の外で暮らすのか、というテーマでお話しました。

患者さんは常に社会の中に復帰しなければいけないという強迫観念にとらわれていますが、そんなことはなく、それなりに森の外で暮らしていく楽しみというのもあるんだよ、ということをお伝えしました。


2022.7.12

© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.