東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応

WEB予約はこちら

再診患者専用

03-6233-9538

予約制:木・日・祝休診

0362339538
初診WEB予約

  

再診患者専用TEL

03-6233-9538

精神科臨床を哲学してみた

精神科医目線で仏教をメンタルヘルスに応用する 

ゴータマシッタールタに人生相談しながら、朝ごはんを食べる https://youtu.be/eFR_XxbABzU 本日は「現代臨床と仏教哲学」というテーマでお話しします。 これは元ネタがあって、セカチャンの方なんですけれども、ChatGPTと仏教の話をしていたんです。 そこで盛り上がったので、それを動画にしてみようか…
続きを読む

精神科治療になぜ教育が必要か? 理性の役割とは? 複数のパラメーターのうち、どれを重視するか?

本日は「なぜ精神科臨床において教育や学びが重要なのか」というテーマでお話しします。 精神科というのは自由に話せば良い、自分の気持ちを表現してそれを受け止めてもらえば良くなっていくと言ったりします。 知識だけで必ずしも治っていくわけではないのですが、そうは言っても、知識は重要なのです。 今回はなぜ知識が重要なのかというこ…
続きを読む

「褒める」ことのない精神科医

今日は「褒めることのない精神科医」というテーマでお話しします。 ある人と喋っていて「精神科医は『嫌な奴』というイメージがあるんだなと」思うことがあり、それはどういうことなのか悶々と考えていました。 嫌な奴というのはどんな人かを考えてみると、褒めない人、言われたくないことばかり言ってくる人は嫌な奴ですよね。 精神科医は見…
続きを読む

先生が「薬を飲みなさい」「仕事を休みなさい」と言ってくれないのは甘えていると思われているからですか?

今日は、医師はなぜ「薬を飲みなさい」「休職しなさい」と断言しないのかについて解説します。 患者さんに「先生は決めてくれないんですか?」と後から言われることが多いです。 そのような時に患者さんは、「私の話は甘えとか嘘だと思っている?」「落ち込んで会社を休みたい、休むしかないのに、先生は休めと言ってくれないのはなぜ?」「深…
続きを読む

同じ悩みを繰り返し考えてしまうのは病気ですか? 治療法はありますか? 反芻思考について説明します

今日は「繰り返し考える(反芻思考)」について解説しようと思います。 「どうして繰り返し考えてしまうのですか?」「繰り返し考えてしまうのは病気なんですか?」など、繰り返し考えてしまって苦しい方に、どうやったら治療になるのかを解説したいと思います。 反芻とは 「反芻」といえば「牛」ですね。牛は草を食べて胃に入れた後に、また…
続きを読む

独特すぎる診断方法。精神科診断の謎3つについて解説します

今日は「精神科の診断のポイント」を3つお話ししようと思います。患者さんに診断について説明すると、みなさん混乱されたり「このような疾患ではないか」と質問を受けるのですが、精神科の診断は普段の脳の使い方と少し違うのです。 1.コアな疾患イメージからのカテゴライズ 精神科の疾患はカテゴライズされていますが、ある種の「コア」な…
続きを読む

いつまで精神科なんかに通ってんの?と言われたことがある人へ。精神科治療の目標、他人の助けを借りる方法について解説します

今日は「精神科に長く通っても無意味なんですか?」ということについて話してみようと思います。長く通ってくれる患者さんはたくさんいますが、外から見るとなぜ通っているのかわからない場合も多いと思います。 精神科に長く通っても無意味? 患者さんはよく家族や恋人に「いつまで通ってるの?」「通っているから変われないんだよ」「精神科…
続きを読む

精神科医の考えていることって変! 精神科医の独特すぎる思想について語ってみた

今日は精神科医、精神医学の思想について雑感を喋ってみようと思います。マニアックなのですが、どうして患者さんと治療者で価値観がずれているのかを理解してもらうには良いテーマなのではないかと思います。全員の医者が思っているかどうかはわかりませんが、たぶん同じようなことを思っているのではないかと思います。 小松さんとのYouT…
続きを読む

会話のやりとりでどうしてよくなるのか、疑問に思っている方へ。治療展開の4パターンを解説します

今日は精神科の治療がどのように進むかを図にしてみました。4パターン書いていますが、これは僕の思いつきでざっと書いているものです。科学的根拠や精神科の常識ではなく、あくまで個人的な僕のイメージです。 すごろくタイプ すごろくタイプはとにかく時間が経過すれば良くなる治療です。難易性疾患のうつ病、躁うつ病、統合失調症や子供の…
続きを読む

知らないうちに心は影響を受けている。構造主義について精神科医目線でざっくり解説します

今日は「構造主義」という考え方について皆さんと共有したいと思います。構造主義とは、簡単に言うと「社会や文化の枠組みの中で心は活動する」という考え方です。人間は自由に、自発的に物を考えているように見えて、周りの影響を受けながらなんとなく考えているのだということです。 これは臨床的に大事で、なんとなく言われれば「ああ、そう…
続きを読む

© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.