高校生の親の役割を解説
【書籍】親を憎むのをやめる方法 https://amzn.to/3WItXFk 本日は「高校生の親の役割」というテーマでお話しします。 高校生の子どもを持つ親御さんで、子育てをどうしたらいいのかな、と悩んでいる方は多いと思うんです。 高校生自身も、ウチの親って何なのかな、自分はどうやって生きたらいいのかな、と悩んでいる…
続きを読む
東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応
【書籍】親を憎むのをやめる方法 https://amzn.to/3WItXFk 本日は「高校生の親の役割」というテーマでお話しします。 高校生の子どもを持つ親御さんで、子育てをどうしたらいいのかな、と悩んでいる方は多いと思うんです。 高校生自身も、ウチの親って何なのかな、自分はどうやって生きたらいいのかな、と悩んでいる…
続きを読む
Amazon:親を憎むのをやめる方法 https://amzn.to/3WItXFk 日は「親を憎むのをやめる方法(KADOKAWA)」というテーマでお話しします。 「KADOKAWA」と書いてますけれども、今日なのかな、2月2日にKADOKAWAから『精神科医が教える 親を憎むのやめる方法』というタイトルで本が出ます…
続きを読む
本日は「女性の発達障害と母親」というテーマでお話しします。 特に、発達障害をなかなか受け入れられない、「自分は発達障害じゃないか」というタイプじゃなくて、「自分は発達障害じゃない」と思ったり、「私は人のことを考えてるんだよ」「私は人より敏感なんだよ」と思っている人たちに向けて撮る動画です。 それはどういうことなのか、と…
続きを読む
本日は、親は子供にどう接すればいいのか、親子関係において親は子供にどう対応したらいいのか、というテーマでお話しします。 結構壮大なテーマです。 壮大なテーマなので説明するのはすごく難しいです。 この時間ですべて説明できるとは思えませんし、そもそも僕は児童精神科医ではないのでバチッとしゃべれることは多くはないんです。 と…
続きを読む
本日は「親が厳しくて、その結果何々すべきだ、いつまで経っても満足できない、白黒思考になってしまった人の話」をします。 先日のワークショップで 先日ワークショップをやったんです。 予測する脳に基づいたワークショップ、患者さんに向けたワークショップをやったんです。 そこで色々な人の悩みを聞きました。 私は「べき思考」なんで…
続きを読む
本日は「親子関係」です。 親子関係で悩んでいる人において、反復強迫を使って、どうやって自己理解、他者理解、自己受容、他者受容をするのかというテーマでお話します。 うん難しい!難しいね。 親子問題の解決法の一つという風に考えてもらっても構いません。 親子のトラウマの解決方法の一つと考えてください。 反復強迫 治療ゴールは…
続きを読む
本日は親子問題ですね。親子問題について語ります。 臨床上、親子問題を患者さんが持ち出したときに、我々臨床家はどのようなアプローチで考えていくのか、どのようなアプローチで患者さんの心の引っかかりを解決していくのか、ということをざっくり解説してみようと思います。 うつ病、適応障害、発達障害、パーソナリティ障害、依存症、何で…
続きを読む
本日は「母親がモラハラ? 子供のカサンドラ症候群」というテーマでお話しします。 親が発達障害で子供が困る、自分の親は毒親だったんじゃないか、ひどいことをされた、愛情を受けられなかったと訴えて、大人になってから病気を発症することは結構あります。 昔はおばあちゃんがいたりおじいちゃんがいたり、家族の単位が大きかったり、親代…
続きを読む
本日は「親を憎まない方法」というテーマでお話しします。 臨床をしていると、患者さんは親に傷つけられたり、傷つけられたというファンタジーがあったりして、親のことをよく話すことになります。 親を憎めない人もいる 実際いろいろな親がいるので、憎まなくてもいいだろうという人もいれば、憎んで当然だなという人もいます。 患者さんが…
続きを読む
本日は「子供のSNSを親はどこまで監視すべきか」というテーマでお話しします。 臨床をしていると、親が子供のストーキングみたいになっているパターンはゼロではありません。 すごく過干渉で嫌だと思い、子供は困っている、うつっぽくなってしまっている。 場合によっては最終的に裁判までして絶縁になってしまう家族というのも珍しくはな…
続きを読む
© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.