うつ病、適応障害になりやすい人の特徴
本日は「うつ病・適応障害になりやすい人」というテーマでお話しします。 このテーマで動画を撮ったことは何度かあると思いますが、最新のやつをお話しします。 5年前は 僕がクリニックを開業したのは5年前です。 5年前に開業して、その時うつ病や適応障害になりやすい人はどんな人だったかというと、今と結構キャラが違ったんです。 い…
続きを読む
東西線「早稲田駅」徒歩1分。夜間・土曜も診療。心療内科・精神科。自立支援対応
本日は「うつ病・適応障害になりやすい人」というテーマでお話しします。 このテーマで動画を撮ったことは何度かあると思いますが、最新のやつをお話しします。 5年前は 僕がクリニックを開業したのは5年前です。 5年前に開業して、その時うつ病や適応障害になりやすい人はどんな人だったかというと、今と結構キャラが違ったんです。 い…
続きを読む
本日は「精神疾患を日常に活かす」というテーマでお話しします。 こういうことを言うと真面目な人に怒られそうです。 あえてちょっと面白くコミカルに動画を撮ってみようと思います。 精神疾患に興味がない人に向けて、脳科学や精神医学を身近に思ってもらうために動画を撮ります。 第1弾はうつ病です。 うつ病を日常生活に活かすというこ…
続きを読む
本日は「うつ病の人の良いところ、発達障害の人の良いところ」というテーマでお話しします。 ちょっとした雑談です。 雑談をさせてください。 僕は精神科医として日々臨床をしているのですが、ちょっと精神医学オタクみたいなところがあって、そういうことを考えるのが好きなんです。 精神医学的なことや脳科学的なこと、社会学的なこと、何…
続きを読む
本日は「薬以外の方法でうつを治す、精神疾患を治す」というテーマでお話ししようと思います。 精神科の治療は大きく3つに分けられます。 1つ目は薬物療法。 2つ目は今回説明する精神療法、いわゆるカウンセリング的なもの。 3つ目が福祉導入です。社会調整、環境調整などと呼ばれます。障害年金を取る、休職して傷病手当を取る、手帳や…
続きを読む
本日は「社内で適応障害、うつ病の方が出た場合どのように対応したら良いのか」というテーマでお話します。 主に職場の上司、人事担当の方、産業カウンセラー、精神科のことにあまり詳しくない産業医の方にも見てもらえたらと思います。 「適応障害」と「うつ病」はどういうものかというと、似たような概念だと思われがちですし、なかなか区別…
続きを読む
本日は「うつ病を疑い、精神科を受診する目安」というテーマでお話しします。 10人に1人が「うつ病エピソード」を体験すると言われています。 うつ病はメジャーな病気ですが、なかなか受診に至らず悪くしてしまい、事故にまで発展してしまうケースも珍しくありません。 今回は、うつ病とはどのようなものなのか、受診の目安をざっくり解説…
続きを読む
本日は「うつを良くする3つの自己トレーニング」というテーマでお話します。 精神科の治療は、ドクターに言われた通り薬を飲んで休んでいれば治る、というものではありません。 もちろん病気によってはそれだけで治る人もいますし、ドクターの指導を受けなくても自然と自己トレーニングをやることで良くなる人もいます。 ただ、多くの人は薬…
続きを読む
本日は「うつ病の人が知るべきこと」うつ病になった人本人および家族や友人が押えておくべきことというテーマでお話します。 自分の頭の整理のために、どんなことを話しているのかな、と思ったんです。 うつ病になった患者さんと、診察が始まってから治療が終わるまでに、どういう会話をしているか、改めて振り返ってみてバーッと書いてみまし…
続きを読む
本日は「うつ病の人は主治医に何を伝えたら良いのか、外来をどう利用して学びに活かすのが良いのか」というテーマでお話しします。 精神科へ行って、主治医の先生に一体どういう話をしたら良いのか分からない、答えられない人は結構いると思います。 大丈夫ではないのに大丈夫と言ってしまう人も多いと思います。 それはなぜかというと、どう…
続きを読む
本日は「うつ病の誤解を解く」というテーマでお話しします。 コメントを見たり初診の患者さんを受けているときに「他の病院ではうつ病と診断されて薬だけ出されていたのですが、私はうつ病ではないと思うんです。これなんじゃないかと益田先生の動画を見て思いました」という訴えをされる方はたくさんいらっしゃいます。 確かにうつ病ではない…
続きを読む
© 2018 早稲田メンタルクリニック All Rights Reserved.